近年では七五三の女の子の着物の柄も洋風なデザインのものや色合いもパステル調など数十年前の七五三の様子とはずいぶん違います。ヘアスタイルも和風のものだけでなく豊富なデザインの髪飾りを上手に使ったオシャレなアレンジが増えています。
今回は、 七五三 のお祝いの歴史や女の子の 髪飾り の種類などを調べてみました。
七五三の歴史と髪飾りやヘアアレンジについて(前編)
七五三の由来とは?
七五三の始まりは室町時代とも平安時代とも言われるほど古くからある日本古来の伝統行事です。古来は食事や生活面でも今のような豊かさはなく医療も未発達だったため子供が誕生しても7歳までに亡くなってしまう事も少なくありませんでした。
そのため女の子は3歳と7歳、男の子は5歳(地方によっては3歳でも行う)の時に晴れ着を着て神社に無事成長できたことを感謝すると共に今後の幸福と長寿をお祝いする行事です。
平安時代は皇室や公家の行事でした。江戸時代になってからは簡略化し町人でも出来るような形に姿を変えて現代の七五三になりました。3歳の時の七五三は別名髪置の儀(かみおきのぎ)とも言われています。綿白髪を頭にかぶり頂におしろいをつけて櫛で左右にすいて祝います。
これは髪が白くなるまで長生きすることを願うものです。平安時代男女問わず今後健康な髪の毛を生やすために生後1週間目に産毛を剃って坊主にします。3歳まではずっと坊主のままにします。
そして3歳になって初めて髪の毛を伸ばし始める事でもう赤ちゃんではないという証とされていました。
古来男の子は紋付の羽織袴、女の子は高あげをした着物に帯を結ばず被布(ひふ)という羽織を着ます。5歳の時には着袴(ちゃっこ)の儀と言われる儀式を行います。数えで5歳になった子供が紋付の羽織袴を着る儀式です。
天皇家では子供が誕生した時に天皇・皇后から贈られた袴を着ます。土地ごとに祝い方は様々ですが衣装はママの方の実家から贈られてきたものを着せます。本来親せきの長老の手で着付けすることが理想的ですが現在ではそこまでこだわりはないようです。
男の子らしく健やかに育つことを祈ると共に今後一人前の男として認められたことをお祝いする儀式となります。5歳のお祝いは平安時代には女の子も袴を着る儀式をしていました。しかし鎌倉時代ころになり現代のような男のだけのお祝いとなりました。
7歳の時は帯解(おびとき)の儀です。女の子がこれまで着物についていたひもを結んで兵児帯(へこおび)にしていたものを初めて帯を締めて祝います。肩あげ、おはしょりや腰あげをした友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様の着物に広い幅の丸帯を結びます。
この日からは大人と同じ形の着物を着て一人で帯を結べるようになり一人前として認められる儀式となります。
現在は着物柄などについても古来通りのこだわりを持つ人たちは少なく、華やかな着物と髪飾りで着飾り神社に無事七五三の日を迎えられたという感謝と今後の繁栄をお願いする儀式となっています。
七五三はいつやったらよいのでしょうか?
女の子は華やかな着物と髪飾り、男の子は勇ましい柄の着物に包まれた子供の姿を見られることは大変喜ばしいです。古来七五三は数え歳でやっていましたが、現在はほとんどが満年齢で行われている事が多いようです。
正式には11月15日とされています。旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)と言われていて何をするにも良い日とされていました。
11月はその年の収穫を感謝する月でありその月の満月にあたる15日に収穫の感謝と子供の成長を感謝してお祈りをしていたことが現在の七五三となっています。
近年では11月15日にこだわらず10月中旬から11月上旬の吉日または土曜・日曜・祝日で家族の都合やお子さんの体調などによってお参りをする事が多くなっています。
後編では、七五三のヘアアレンジについてご紹介します。
まとめ
七五三の歴史と髪飾りやヘアアレンジについて(前編)
七五三の由来とは?
七五三はいつやったらよいのでしょうか?