子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / 七五三 / 七五三、お参りにはどんな服装がいいの?

七五三、お参りにはどんな服装がいいの?

shio

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shichigosan omairi fukusou

お子様の7歳、5歳、3歳のお祝いには 七五三 という行事があります。神社やお寺でご祈祷をしてもらうことが多いですが、その際に着ていく 服装 はどのようなものがよいのでしょうか。

お子様と両親、 お参り に一緒に行く人たちの服装についてお話します。


スポンサードリンク

七五三のお参りに着ていく服装は


- 目次 -

  • 七五三とは
  • 七五三の子供の服装
  • 七五三の両親の服装
  • 洋装の場合のポイント
  • 和装の場合のポイント

七五三とは

日本では10月から11月にかけて行われる、子供の成長を祝う行事です。神社やお寺などで七五三のご祈祷をしてもらうのが一般的です。

7歳、5歳、3歳とお祝いする年齢が決まっていますが、今では兄弟の関係で一緒にやってしまうことが多いようです。


七五三の子供の服装

基本的な服装は和装になります。年齢によって着る和装も変わってきます。

3歳は男の子と女の子のどちらもお祝いをします。小さいお子様になるので動きやすい着物を着せることが多いです。

しかし、着物は動きづらいし持ってない家庭も多いので、3歳の七五三詣では洋服で済ます方も増えています。

5歳は基本的には男のみのお祝いになります。このころから紋付き袴を着せる方が増えてきます。お宮参りの際につかった着物を仕立て直す人も多いですが、写真を撮るのと一緒に袴をレンタルする人も増えています。

7歳は女の子のみのお祝いです。明るく鮮やかな友禅の着物を準備する人が多くみられます。

しかし着物は慣れていないと歩きづらく、7歳である程度大きくなっているとはいえ疲れてしまうため、写真撮影だけ着物で詣では洋装という方も今では普通の考え方になりつつあります。

このように今では実用性を考え、洋装で詣でをしている方も多数います。小さいお子様だと着物を嫌がる子もいるので絶対的な効力は一切ありません。

子供の成長などを考慮して、感謝の詣でと言うことを忘れずにカジュアルすぎない正装であれば大丈夫ということです。


七五三の両親の服装

七五三の親の服装には特に決まりはありません。冠婚葬祭のようにブラックフォーマルを選ばなければいけないということもありませんが、比較的きっちりとした正装をするのが一般的です。

あくまで子供がメインになる行事なので、子供を引き立たせるような意識は必要です。華やかすぎず、カジュアルになりすぎない程度におさえることが大切です。

子供の年齢によって、かっちりした服装が難しい場合はシンプルなワンピースにジャケットというような比較的動きやすい服装を選んでもいいですね。

できるだけ、ママとパパは同じ系統のスタイルで合わせることは意識するとよいです。


洋装の場合のポイント

ワンピースやスーツもお祝い事なのでお子様の着物の色に合わせて鮮やかなものを選ぶ方が多いです。

紺や黒、グレーを着る場合も、差し色に明るめの色の物を合わせて明るさを表現します。

アクセサリーやコサージュなどの小物は入学式や卒業式で使用できるので、この機会に購入しても問題はありません。また足元はパンプスが一般的です。

オープントゥは避け、ストッキングは肌色を選びましょう。

また父親の服装は、スーツスタイルが一般的です。新しく新調する必要はなく、普段仕事や冠婚葬祭に使っているスーツで大丈夫です。

ただし派手すぎるものや柄の入っているものは避けましょう。

ネクタイのカラーは冠婚葬祭で使うような色は避け、明るめのものを着用します。スーツが地味な色の場合は、柄物や光沢のあるものも差し色になり華やかになります。


和装の場合のポイント

着物を着る場合は、訪問着や色無地を選ぶのが一般的です。カラーは子供の着物の色とのバランスを考えて選ぶと写真映りもよくなります。

濃い目の色よりは明るく見える淡い色を選ぶとよいです。

最近は家族そろって和装で参拝という姿もめずらしくはありません。父親が和装をする場合は袴が定番です。

紋付にする必要はないのであくまで子供を引き立てる形をとることが大事になります。

スポンサードリンク

まとめ

七五三、お参りにはどんな服装がいいの?
七五三とは
七五三の子供の服装
七五三の両親の服装
洋装の場合のポイント
和装の場合のポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 七五三 関連タグ:お参り, 七五三, 服装

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com