七五三は7歳、5歳、3歳に子供の成長をお祝いする行事として神社でお参りすることが一般的です。その年齢ごとに着る洋服や用意するものが異なる場合があります。今回は 女の子 の 七五三 のお祝いについて詳しくご紹介いたします。
女の子の七五三を年齢別に比べてみましょう!
3歳の七五三で用意するもの
3歳の七五三は「髪置の儀」と言い、平安時代は男女ともに3歳のお祝いまでは髪の毛を剃っていました。そしてこのお祝いの日から伸ばし始めたことが由来です。
女の子は3歳で被布(ひふ)というものを着ます。被布は着物の上から羽織る上着のことでチョッキのような形をしています。3歳では長時間の帯締め着物は大変ということで被布を着せることが主流となっています。被布の下には三つ身と呼ばれる祝い着を着ます。
体格など合えば、お宮参りで着る着物(初着=一つ身)でも良いとされています。祝い着の下には着物が汚れないように襦袢(じばん)を着ます。襦袢の衿には半衿(はんえり)という刺繍を縫い付けて華やかにみえるようにします。
祝い着を固定するには志古貴(しごき)を使います。被布を着せると志古貴が隠れて見えなくなってしまいます。そのため、大人が使う腰ひもを代用している人もいます。
5歳では女の子は七五三をやらないとされています
5歳の七五三は「袴着の儀」と言い、男の子がこのお祝いの日から袴を着用するようになります。そのため、男の子のお祝いの年齢であり、女の子は5歳ではお祝いをしない人が一般的です。
しかし、地域や兄弟関係で5歳でも七五三をお祝いする女の子もいます。やってはいけないという決まりはありませんので臨機応変に行いましょう。
7歳の七五三で用意するもの
7歳の七五三は「帯解の儀」と言い、女の子がこのお祝いの日から紐付きの子供用の着物ではなく、大人と同じ帯を締めて着物を着用するようになります。
7歳の女の子は被布ではなく、四つ身と呼ばれる祝い着を着ます。大人と同じような裁ち方の本裁ち四つ身という、子供サイズに仕立てた着物です。
3歳のお祝い同様、襦袢に半衿を縫い付けて華やかさを出します。3歳のお祝いとの大きな違いは帯です。最近では形が崩れない結び帯を使用している人が多くみられます。着崩れしなくて着付けが楽というメリットがあります。
帯の上には帯揚げ、帯の下には志古貴、帯の真ん中には帯締めが装飾されます。帯には筥迫(はこせこ)と扇子(せんす)を見えるように飾り付けします。3歳のお祝いに比べると着物も本格的で飾り付けも増えて一層華やかに見えます。
和装が基本ですが、きちんとした格好であれば洋服でも大丈夫です
年齢ごとに儀式の意味がある七五三は和装が基本です。しかし、着物が購入出来なかったり、お参りの後に食事へ行くから和装では大変という人は洋服でも大丈夫です。神社の神様に対してきちんとした装いであれば失礼ではありません。
11月という寒くなってくる時期なので、白いタイツにワンピース・ジャケットやブラウス・スカートなどフォーマルなスタイルが望ましいでしょう。着物が高額で手が出せないという人は、最近では着物のレンタルも出来ます。
女の子の着物は寒色系~暖色系、様々な柄といった種類も豊富です。今ではリーズナブルで好きな柄や色が選べるお店がたくさんあります。七五三の衣装は自分らしい好みのものを選びやすくなってきているので、和装でも洋服でも華やかな祝い着を見つけられることでしょう。
まとめ
女の子の七五三を年齢別に比べてみましょう!
3歳の七五三で用意するもの
5歳では女の子は七五三をやらないとされています
7歳の七五三で用意するもの
和装が基本ですが、きちんとした格好であれば洋服でも大丈夫です