子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / 七五三 / 七五三は親の服装が意外と重要 ~動きやすく好印象な服装~

七五三は親の服装が意外と重要 ~動きやすく好印象な服装~

yu-ko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shichigosan oya fukusou

七五三 では 親 の 服装 が重要です。男の子はかぞえ年で五歳、女の子は三歳と七歳になると、七五三のお参りに神社へ行くのが日本の伝統的な風習です。

子どもは初めて着る着物に心躍らせたり、逆に窮屈で早く着物を脱ぎたかったリと両端ですが、着物を着た小さなわが子の思い出に残る幸せな七五三を過ごすためには、親は動きやすい服装を選ぶ必要があります。


スポンサードリンク

七五三は親の服装が意外と重要 ~動きやすく好印象な服装~


- 目次 -

  • 子供の支度で手一杯
  • パパはいつも通り
  • 参拝での注意事項
  • 祖父母がお越しになる場合
  • 動きやすい上に好印象で、素敵な一日を

子供の支度で手一杯

七五三の当日は、男の子も女の子も大半の子どもが着物を着ます。やはり一生の中でも大事な晴れの日ですから、子供が着るチャンスのほぼない着物が圧倒的に多いです。

着物は洋服と違って着るのに時間がかかりますし、子どもは動き回るのでしっかり着せないとすぐに着物が緩んでしまいます。

当日は朝から子どもが着物を着終えるまで、1時間以上の余裕を持った方がよいでしょう。

しかも子どもは窮屈がることが多いので、神社に行く直前に支度が出来上がるように時間配分してあげる必要があります。

そうなると、そのあとの時間が親の支度時間となり、親自身も着物を着るという時間はあまりないかもしれません。

子どもの着付けを家でせず、フォトスタジオやヘアサロンに頼む場合も、付き添う必要があるのでこれも時間はあまりないと考えてください。


パパはいつも通り

子どもの父親は、冠婚葬祭用ではなくいつものスーツを着ればよいのでさほど時間をかけずに支度を済ますことができます。

シャツかネクタイをいつもより明るい色合いにすれば栄えるでしょう。

子どもが着物を着終わったら、遊びまわらないように父親に子どもの面倒をお願いし、写真を撮るなどして着物が汚れたりゆるんだりしないよう気をつけてもらいながら、母親は着替えやお化粧、髪の毛を整える時間として集中しましょう。

この時にあれこれ悩まないでスムーズに支度が終わるよう、前日にカバンの中身や洋服の準備を済ませておくとよいです。

父親がいつものスーツの場合、母親もスーツで同じように決めると都会的な感覚が出ます。

女性らしくタイトスカートやワンピーススーツなら家庭的な雰囲気が、クロップドパンツスーツであれば洗練された家族の雰囲気がでます。


参拝での注意事項

子どもが着物を着て一番嫌がるのが、足袋と草履です。足袋は靴下ほど柔軟性がないので窮屈であるうえ、草履は鼻緒がしっかり足を絞めるので運動靴と比較にならないほど痛がります。

神社が砂利道であればなおさら痛く、子供は歩くのを止めてしまうこともあります。

参拝の時間に十分余裕を持ちながらも、子供の着物に気をつけながら抱きかかえてあげるなどいつも以上に子どものお世話が必要になることを想定して、ロングスカートは避け、ワンピーススーツやパンツスーツなどの洋服のほうが動きやすいでしょう。


祖父母がお越しになる場合

孫の晴れ姿を見に祖父母を招くご家族も多いと思います。相手のご両親に久しぶりのご挨拶を交わすでしょう。

スーツを着用する場合は子供の着物をひきたてるよう、グレーに白いインナーといった清潔感のある色合いや、薄いパステルカラーに白いジャケットなど好印象な色合いがおすすめです。

父親のネクタイと母親のカバンの色など、ちょっとした場所に同じ1色をいれると仲良し夫婦でオシャレです。

晴れの日ですから母親はパールネックレスで清楚な感じをプラスしてみてください。


動きやすい上に好印象で、素敵な一日を

主役は子どもですので、自分自身が動きにくい着物を着て子どもの面倒を他の方に見てもらうよりは、いつも以上に子どもへこまめなお世話ができる動きやすいスーツ姿のほうがよいでしょう。

一方子どものお世話を助けてくれる方々がいるのでしたら、子供と同じく着物を着ることで思い出深い七五三になるかもしれません。

どちらにしても、子供が大好きなパパとママも素敵な服を装い、幸せな一日を過ごせるといいですね。

スポンサードリンク

まとめ

七五三は親の服装が意外と重要 ~動きやすく好印象な服装~
子供の支度で手一杯
パパはいつも通り
参拝での注意事項
祖父母がお越しになる場合
動きやすい上に好印象で、素敵な一日を

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 七五三 関連タグ:七五三, 服装, 親

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com