子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 食事 / 食育アドバイザー資格を勉強して家族で楽しい食生活を 

食育アドバイザー資格を勉強して家族で楽しい食生活を 

yu-ko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shokuikuadobaiza

成長段階である子供に栄養のある食事を作り、食べ物を偏りなく摂取できる習慣が身につけば、毎日の食卓はより楽しくなります。 食育アドバイザー 資格を勉強すれば、家族で楽しい食生活を過ごせるようになるかもしれません。


スポンサードリンク

食育アドバイザー資格を勉強して家族で楽しい食生活を


- 目次 -

  • 食育アドバイザー資格は民間の資格です
  • 空いた時間で勉強ができる通信講座があります
  • 食べ物の知識があれば、料理もより美味しく
  • 食べ物の知識を話題に、子供とお料理を楽しんで
  • 食育アドバイザーから発展して料理教室を開設

食育アドバイザー資格は民間の資格です

家庭の食生活が気になり、子供の成長に伴ってどのような料理を作ればいいのか毎日献立アプリとにらめっこをしているようでしたら、食育アドバイザーを勉強してみることをおすすめします。

食育アドバイザーとは日本能力開発推進協会が認定する民間の資格で、通信講座を受講したのちいつでも何度でも在宅受験ができます。

在宅受験ですのでテキストを見ながら受験することを許可されていますから、受講した知識をきちんとまとめておけば資格取得はそれほど難解ではないといわれています。

食育アドバイザー資格を取った後は、家庭の食事管理がコントロールできるようになりますし、献立アプリへの投稿者としてプロフィールに「食育アドバイザー」と記載できれば、あなたの発信する情報は「有識者のもの」という意味合いにもなります。

一方で学校給食や医療機関の食事管理のような仕事を目指しているようでしたら、国家資格である管理栄養士を取得すべきです。こちらは学校に通学し、国家試験に合格する必要があり、難易度が高いですが社会的な地位も確立されています。


空いた時間で勉強ができる通信講座があります

子育て中で学校に通学することが難しい場合は、食育アドバイザー資格取得は通信講座で学べますので最良です。食育とは、毎日使う食材の持つ安全性や栄養素を知ることです。

日常生活に必要な食育の基本を学ぶには、食育アドバイザー資格ならスムーズに始めることができます。さまざまな食べ物に関する知識が得られますので、ママ友と食育の話題になった時には、有効な情報を提供できそうです。

勉強には4ヶ月ほどかかりますので、子育て中は集中して勉強できる夜が勉強時間になると思われます。長い子育てのうちの4ヶ月だけ集中すれば合格できると考えれば、集中力も保てるに違いありません。


食べ物の知識があれば、料理もより美味しく

食育アドバイザーは、家族や身の回りの人のための健康的な食事についてサポートすることができる資格です。

食材についての知識があれば、その食材と組み合わせると相乗効果を生む食材は何か、またどのように摂取すると栄養素を損なうことなく体内に取り入れることができるかなどがわかりますので、料理がより楽しくなりますし、レシピ通りの食卓から、オリジナルメニューに溢れる食卓に変わっていくことが予想できます。

子供も今まで食べたことのないメニューに驚きますし、それが美味しければ少食な子供でもたくさん食べるようになります。自分の作った料理を子供や家族がおいしそうに食べる姿は、嬉しさこの上ありません。


食べ物の知識を話題に、子供とお料理を楽しんで

子供が小学生中学年を過ぎたら、食事を作るお手伝いをお願いしてみてください。意外にもジャガイモの皮を剥くことに夢中になったり、卵を割る作業が快感になったりと、子供に料理への興味を促すことができます。

一緒に台所に立つ時に、子供の好きな食べ物を聞いたり、料理のお手伝いのどんなところが好きか確認したりしながらも、食材のいいところを教えてあげてください。子供は吸収が早いですから、その食材の持つ良さを教えることで食育の知識が増えていきます。

子供は自分の嫌いな食べ物がどれだけ栄養があるか認識し、自分の苦手な食べ物と同じ栄養素を持つ食べ物が他にあることを知り、調理の仕方や代替え食材の摂取について積極的になるかもしれません。子供であっても食育について教えれば、正しく理解できるのです。


食育アドバイザーから発展して料理教室を開設

食育アドバイザー資格を取得したら、アイデアメニューがたくさん生み出されると思われますので、ソーシャルネットワークなどで発信をしてみてください。

毎日献立メニューで悩んでいる人はたくさんいますので、クリック数が上がり、たくさんの人があなたの考えたオリジナルメニューを作って「おいしい」と思うかもしれません。

小学校のPTAからお料理教室を開設するので手伝って欲しいと声がかかるかもしれません。食育への興味が発展して次の道が開けると、毎日の生活も楽しくなります。

スポンサードリンク

まとめ

食育アドバイザー資格を勉強して家族で楽しい食生活を
食育アドバイザー資格は民間の資格です
空いた時間で勉強ができる通信講座があります
食べ物の知識があれば、料理もより美味しく
食べ物の知識を話題に、子供とお料理を楽しんで
食育アドバイザーから発展して料理教室を開設

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 食事, 食育 関連タグ:食育アドバイザー

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com