子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / お祝い・季節の行事 / 七五三 / 教えて!みんな七五三のお祝いはどんなことをしているの?

教えて!みんな七五三のお祝いはどんなことをしているの?

yuzu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sichigosan oiwai

七五三は昔からある行事ですが、本来の意味やしきたりについては意外と知られていないようです。

「写真館で写真を撮るんでしょ」「神社におまいりするのよね」「両親を呼んで食事会をしなきゃいけないの?」など七五三に対して抱いているイメージはいろいろあると思いますが、実際には 七五三 の お祝い はどんなことをしているのでしょうか。詳しくご説明いたします。


スポンサードリンク

教えて!みんな七五三のお祝いはどんなことをしているの?


- 目次 -

  • 七五三のお祝いの意味について知りたい!
  • 七五三のお祝いにしきたりについて知りたい!
  • いまどきのお祝いの仕方の主流は?

七五三のお祝いの意味について知りたい!

七五三は読んで字のごとく3歳、5歳、7歳に子供の成長のお祝いと今後の健やかな成長を祈願する行事です。一般に男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳のときに行います。

その理由は七五三の由来に関係しています。3歳は「髪置きの祝い」といって昔は男女共にそれまでは剃っていた髪を伸ばし始めるのが3歳だったということ、5歳は「袴着の祝い」といって男児がそれまでの子供用の着物から初めて袴を着用するのが5歳だったということ、そして7歳は「帯解きの祝い」といって女児が腰紐で着ていた着物を帯をしめて着るようになるのが7歳だったという意味がそれぞれにあるのです。

また七五三のお祝いにつきものの「千歳あめ」については、親が子供の寿命を千年までもと願う気持ちがこめられていると言われています。


七五三のお祝いにしきたりについて知りたい!

七五三のお祝いは11月15日とされています。どうしてこの日なのかという理由は諸説あるようですが、一般にはこの日は鬼宿日といって鬼が外に出てこない日なので鬼に邪魔されることなくおまいりができるからという説がよく知られているようです。

しかし最近はこの日にこだわらず、10月~11月の間で家族のスケジュールや子供の体調などを考慮してお祝いする人が多いようです。

また昔は母方の祖父母が晴れ着を贈るというしきたりがあったとも言われていますが、最近はそのようなことは言われなくなりました。

晴れ着を着ておまいりをしたり記念撮影をするにしても、それ以外には着ることがない晴れ着を新調するということ自体が少なくなり貸衣装や洋服ですませるほうが多いようです。

おまいりをする神社は基本的には近所の氏神様にいくのがいいと言われていますが、大きな神社や有名な神社へ行く人もいます。ご祈祷をしてもらうのであれば事前に予約が必要な場合もあるので調べておくことをお勧めします。

またお祝いをする年齢も昔は「数え年」でするのがしきたりでしたが、最近では満年齢でする人の方が多くなっていて、兄弟姉妹がいる場合には一緒にお祝いできるようにひとりは満年齢でもうひとりは数え年でおこなうということも少なくないようです。


いまどきのお祝いの仕方の主流は?

最近の七五三のお祝いは「晴れ着を着て神社へおまいりする」「祖父母も呼んで食事会をする」「写真館で記念撮影する」というのが一般的です。特に記念撮影は「前撮り」といって事前に済ませておくのが主流のようです。

七五三の主役は子供ですから、1日でおまいりや記念撮影をするのは負担がかかりすぎるということや、実際におまいりするときには晴れ着ではなく動きやすい洋服にしてあげたいという子供への配慮から前撮りをする人が増えているようです。

写真館の予約も10月11月はすぐにいっぱいになってしまうことや、前撮りを推奨するお得なキャンペーンをおこなう写真館も多いという背景もあります。

子供が小さいうちは、成長の節目を一つ一つお祝いすることが両親だけでなく祖父母にとっても大きな喜びです。

こうしたお祝いのしきたりは住んでいる地域によっても少なからず違うものなので、祖父母の意見と両親の考えが違うという場合もありますが「こうしなければいけない」という決まりごとはないので、家族でよく話し合ってどんなお祝いをするのかを決めましょう。

スポンサードリンク

まとめ

教えて!みんな七五三のお祝いはどんなことをしているの?
七五三のお祝いの意味について知りたい!
七五三のお祝いのしきたりについて知りたい!
いまどきのお祝いの仕方の主流は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 七五三 Tagged With: お祝い, 七五三

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2022 kosodate-iroha.com