子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 食事 / 母乳 / 添い乳の方法とは?いつからできる?ゲップはどうするの?

添い乳の方法とは?いつからできる?ゲップはどうするの?

mika

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

soichichi houhou

添い乳とは、ママと赤ちゃんが一緒に横になっておっぱいをあげることを言います。メリットがたくさんの添い乳ですが、 添い乳 の 方法 を知らないというママもいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、添い乳のやり方についてまとめました。


スポンサードリンク

添い乳の方法とは?いつからできる?ゲップはどうするの?


- 目次 -

  • 添い乳のメリット・デメリット
  • 添い乳の方法は?
  • 添い乳の後のゲップはどうさせる?もしできなかったら?

添い乳のメリット・デメリット

育児に家事に忙しいママにとって、特に夜中の授乳は、睡眠時間を削られて体力的にも精神的にも追い込まれてしまうママも少なくありません。そのようなママにおすすめしたいのが、添い乳です。

しかし、添い乳にはメリットもたくさんありながらデメリットもあるので、よく考えた上で添い乳をするかしないか決める方が良いかもしれません。まずは添い乳のメリット・デメリットについてまとめました。

添い乳のメリット

  • 夜中の授乳の際、ママも寝たままおっぱいをあげられるので睡眠不足を解消できる
  • すぐにおっぱいをもらえて、赤ちゃんが安心感を得られる
  • おっぱいを飲みながら眠れるので、赤ちゃんも幸せな気分で眠れる
  • 布団におろした途端に泣かれるというようなことがない
  • ママとぴったりくっついてスキンシップを取ることができる

添い乳のデメリット

  • 添い乳以外での寝かしつけができなくなり、添い乳をやめるのが難しくなる
  • 母乳を吐き戻すことにより、窒息したり中耳炎になったりする可能性がある
  • 赤ちゃんに歯が生えている場合、虫歯のリスクが高まる
  • 添い乳の姿勢やおっぱいのあげ方によっては、乳腺炎になる可能性がある

いかがでしたでしょうか。添い乳がなかなかやめられなくなるなどのデメリットもありますが、いつまでもおっぱいを飲んでいる子供はいません。

いつかは必ずおっぱいを卒業していきますので、赤ちゃんの夜泣きがひどい場合や、ママが体力的にも精神的にも辛いという時には添い乳をしてみることをおすすめします。


添い乳の方法は?

「生まれたてのふにゃふにゃの赤ちゃんに、添い乳をして大丈夫?」と不安に思っているママも多いかと思いますが、添い乳は新生児の頃からできます。

ただし、生まれてばかりの頃はまだおっぱいの出方が軌道に乗っていないママも多く、また赤ちゃんの首がすわっていないため注意も必要です。

ここでは、新生児からでもできる添い乳の方法をご紹介します。

  1. まずはママと赤ちゃんが向い合せになるように寝ます。この時、赤ちゃんの首だけをママに向けるのではなく、体全体が横向きになるように置いてください。
  2. 横になった時に下にある方のおっぱいをあげます。片方の手で赤ちゃんが飲みやすいようにおっぱいの角度や位置を調整しつつ、もう片方の手で赤ちゃんを支えてあげましょう。
  3. 赤ちゃんがうまく横向きを保てない場合は、赤ちゃんの背中に丸めたタオルや枕を置くことをおすすめします。
  4. 左右のおっぱいをバランスよくあげましょう。片方だけのおっぱいをあげ続けると、乳腺炎になってしまったり、左右のおっぱいで出方のバランスが悪くなったりする可能性があります。

片方のおっぱいをあげたら、反対のおっぱいをあげるよう心がけましょう。この時、赤ちゃんを反対に移動させても、ママが移動してもどちらでも大丈夫です。

赤ちゃんの首や腰がすわると、ママのお腹の上に赤ちゃんを乗せて添い乳する人もいます。おっぱいの形によってはこの方が飲ませやすい場合もあるので、ママと赤ちゃんにとって楽な姿勢をぜひ研究してみることをおすすめします。


添い乳の後のゲップはどうさせる?もしできなかったら?

添い乳をしていると、ゲップをさせるのがなかなか難しくなります。まずは、おっぱいを一通り飲み終わったら、背中を下から上に優しくさするようにしてゲップを促してみてください。

ゲップが出ず、赤ちゃんが苦しそうにして泣いている場合は、座った状態になってゲップを出させてあげた方が良いですが、特に何の問題もなければ、無理にゲップをさせなくて大丈夫です。後でおならとなって出てくるでしょう。

ただし、生まれて1~2ヵ月くらいは胃の容量も小さく、必要以上におっぱいを飲んでしまっている可能性もあります。その場合は、夜中に吐き戻してしまう場合もありますので、万が一に備えて赤ちゃんを横向けに寝かせるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

添い乳の方法とは?いつからできる?ゲップはどうするの?
添い乳のメリット・デメリット
添い乳の方法は?
添い乳の後のゲップはどうさせる?もしできなかったら?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 母乳 関連タグ:方法, 添い乳

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com