子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 食事 / 母乳 / 添い乳は癖になる? ~添い乳で注意すべきポイント~

添い乳は癖になる? ~添い乳で注意すべきポイント~

mayu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

soichichi kuse

添い乳 は 癖 になるのでしょうか。添い乳は家事育児で疲れた体を横にしたまま授乳ができるのでママ達にとって楽な授乳方法です。

しかし添い乳は赤ちゃんにとってもとても心地のよいものなので癖になりやすい授乳方法でもあります。今回は、添い乳による注意すべきポイントをいくつかご紹介いたします。


スポンサードリンク

添い乳は癖になる? ~添い乳で注意すべきポイント~


- 目次 -

  • 中耳炎の心配
  • 添い乳ではないと眠れない
  • ゲップをしない
  • 乳腺炎になりやすい
  • 窒息死の恐れ
  • 添い乳は絶対してはいけないことではない
  • 添い乳が癖になってしまったら
  • 添い乳のメリット

中耳炎の心配

添い乳をする際、赤ちゃんを横向きや仰向きでの授乳となります。

人間の耳、のど、鼻はつながっているため授乳の際に飲み込んだ母乳が耳に流れ込み中耳炎を引き起こす恐れがあります。

添い乳だけではなく他の体勢でも耳に母乳が入ってしまう可能性があるので、授乳の体勢に気をつけましょう。


添い乳ではないと眠れない

添い乳での授乳で寝るのに慣れてしまうと、添い乳でないと寝てくれなくなる可能性があります。

おっぱいをくわえることで安心して寝れるという癖がついてしまうとおっぱいがないことに気づくと泣き出してしまい一晩中おっぱいをくわえさせる、ということにもなりかねません。

疲れて横になっていたはずのママはもっと疲れてしまうということになってしまいます。


ゲップをしない

添い乳だとそのまま寝てしまうことがありますが、ゲップをせずに寝てしまうとお腹にガスがたまってしまい吐きやすくなってしまいます。

体勢によってはお腹が苦しくなり泣いてしまいママはあやさないといけなくなってしまいます。

添い乳をする場合でも必ずゲップをさせてあげましょう。


乳腺炎になりやすい

同じ側のおっぱいで授乳をすることでもう片方のおっぱいが詰まりやすくなってしまい乳腺炎になってしまうこともあります。

乳腺炎にならないためには、おっぱいを左右対称に吸わすことが大切です。

また、授乳方法を変えることでいろいろな角度からおっぱいを吸ってもらうことでき乳腺炎予防になります。(横抱き、縦抱き、フットボール抱きなど)


窒息死の恐れ

なによりも恐ろしいことが窒息死です。添い乳しながらママも寝てしまうことがありますが、ママが寝てしまうことで、赤ちゃんに覆いかぶさってしまう可能性があります。

また上記にもあげましたが、ゲップをさせないことで窒息ということもあるので、やはり授乳後にゲップをさせることはとても大事なことです。


添い乳は絶対してはいけないことではない

添い乳の危険性やデメリットばかりあげてきましたが、添い乳はけっしていけないことではありません。

ママも毎日育児家事に追われ、生まれて間もない赤ちゃんは数時間おきの授乳が必要で、どんなに体力に自信があるママだって横になりたい時もあるはずです。

そんな時は無理せず添い乳で少しでも体を休めましょう。

ただ癖になるほど添い乳をしてしまうとかえってママが大変なことになってしまう恐れがあることを忘れないでください。


添い乳が癖になってしまったら

夜間の断乳からははじめてみましょう。まず昼間たっぷり遊んでもらい夜ぐっすり寝ることができる環境づくりをし添い乳をする時間を短くしていきましょう。

たっぷり遊ばせたのにやっぱり添い乳がないと寝てくれないという時はおっぱいに怖い絵を書いてみるという少し強引ですがこんな方法でやめることができる場合もあります。

添い乳を卒業するまではすごく根気がいりますが、断乳できてからは寝かすことがとても楽になり、赤ちゃんの睡眠時間も長くなるのでママも夜の長時間睡眠を確保することができます。


添い乳のメリット

それはなんといってもママと赤ちゃんが密着することで赤ちゃんに与える安心感です。

赤ちゃんだけでなく、ママも可愛い我が子と触れ合うことで精神的に落ち着くことができます。

赤ちゃんの寝顔を見ることで明日からも頑張ろうという気力が沸いてくるはずです。

危険性、デメリットを知った上で上手に赤ちゃんと過ごせたら、笑顔の時間が増えることでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

添い乳は癖になる? ~添い乳で注意すべきポイント~
中耳炎の心配
添い乳ではないと眠れない
ゲップをしない
乳腺炎になりやすい
窒息死の恐れ
添い乳は絶対してはいけないことではない
添い乳が癖になってしまったら
添い乳のメリット

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 母乳 関連タグ:添い乳, 癖

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com