子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / 卒業生に贈る言葉 ~親から子供へ贈るメッセージ~

卒業生に贈る言葉 ~親から子供へ贈るメッセージ~

lei

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sotsugyou okurukotoba

卒業 生に 贈る言葉 とは、どのようなメッセージが相応しいのでしょうか。子どもが幼稚園を卒園するときや小学校を卒業するときなど卒業アルバムなどに親から卒業のメッセージを書かなくてはいけない機会があります。

何を書いたら良いのか、一生残るものですからやはり悩みます。今回は、卒業するわが子へ贈る言葉をご紹介いたします。


スポンサードリンク

卒業生に贈る言葉 ~親から子供へ贈るメッセージ~


- 目次 -

  • 箇条書きでまとめる
  • 内容は?
  • わかりやすい文章を書く
  • 伝えたいことは?
  • 親にとって子どもの成長を感じる、大切な機会

箇条書きでまとめる

まず最初に、ノートなどに箇条書きで書きたいことをまとめます。子どもに贈る言葉ですので、やはり子どもにとって読みやすい文章を書く必要があります。

しかし我が子の成長を振り返ると、あれこれ書きたいことがあふれてくるでしょう。いきなり書き始めると、そんな思いが次から次にあふれてしまい、まとまりのない文章になってしまいます。

書き出す前に書きたい候補を絞っておくことですっきりとした文章を書くポイントになります。


内容は?

子どもの成長について、親としての喜びやうれしい気持ちを伝えましょう。

産まれたときの話し、幼稚園や小学校に入学した当初の話しなどに、親としての気持ちを添えて書きます。成長した我が子を誇らしく思う気持ちなども書くと思いが伝わります。

この行事のときはこうだったね、あの時はこんなことがあったね、など思い出も一緒に書くと、子どもにもわかりやすい文章になります。

それから、我が子を愛しているといった親の思いなど、普段あまり言葉にすることがないような感情も書いてみましょう。口に出すことはなくても、文章にすれば本当の気持ちを伝えられるものです。

親はいつでもあなたのそばにいる、いつも見守っているんだといったこともぜひ伝えたいです。


わかりやすい文章を書く

自分の思いをすべて伝えようとすると、とても長く、まとまりのない文章になってしまうかもしれません。削る部分、どうしても書きたい部分を良く吟味して整理してから、いよいよ書き始めます。

あまり難しい表現は避け、子どもでも理解できるような言葉を選んで書きましょう。

幼稚園の場合はひらがなで書かなければいけませんし、あまり長い文章だと子どもが理解できないことがあるため、書くことは限られてしまいます。

自分の思いを短い文章にまとめるのは難しいかもしれませんが、これから新しい人生を歩み始める我が子を想像し、何を1番伝えたいのかを考えてみてください。

伝えたい言葉がひとつでも、子どもにはきちんとした思いは伝わるものです。


伝えたいことは?

子どもの成長が親にとってどれほど喜ばしいものなのかを子どもにはぜひ伝えたいものです。

今までの成長、そしてこれから迎える新しい生活を親として誇らしく思っている、といった子どもの卒業を祝う気持ちも伝えましょう。

「おめでとう」といった言葉にどれほどの親の気持ちが込められているのかを子どもにわかるような言葉で伝えるようにします。

あまり難しく考える必要はありません。素直な親の気持ちを表現すれば、子どもにはしっかりと伝わるはずです。


親にとって子どもの成長を感じる、大切な機会

卒業する我が子に贈る言葉を書く時間は、親にとっても大変貴重な時間です。

普段、子どもの成長を感じる瞬間はたくさんありますが、生まれてから今までを振り返る時間はあまりありません。

贈る言葉を書くために幼いころのアルバムなどを開いてみると、あらためて我が子の成長を感じ、うれしいけれど寂しいような、親にしか感じることのない感情を知ることができます。

頼もしく成長した我が子が今後すばらしい未来を築いていけるよう、親としての大きな思いを伝えられるような、そんな贈る言葉が書けると素晴らしいですね。

スポンサードリンク

まとめ

卒業生に贈る言葉 ~親から子供へ贈るメッセージ~
箇条書きでまとめる
内容は?
わかりやすい文章を書く
伝えたいことは?
親にとって子どもの成長を感じる、大切な機会

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お祝い・季節の行事, 卒園・卒業式, 学校 関連タグ:卒業, 贈る言葉

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com