子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 受験 / 英語勉強方法 / 小学生が家庭で楽しく英語の力を伸ばすためのアイデア

小学生が家庭で楽しく英語の力を伸ばすためのアイデア

lo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

syougakusei eigo

2020年までに小学校3年生で英語が必修となり、小学校5、6年生は成績のつく教科になります。塾や英会話教室には通わせずに、家庭で子供が英語に触れる機会を作りたいという方は多いと思います。

そこで今回は、 小学生 が家庭で楽しく 英語 を学ぶアイデアを学年別に紹介します。


スポンサードリンク

小学生が家庭で楽しく英語の力を伸ばすためのアイデア


- 目次 -

  • 小学校低学年、中学年:英語の絵本を読み聞かせる
  • 小学校中学年、高学年:ゲームの実況動画を英語で見る
  • 小学校高学年:かっこいいと思える音楽を英語でかけ流す
  • 小学校全学年:年齢にあった番組やアニメを英語で見る
  • 小学生に英語はかっこいい、楽しいと感じさせることが大切

小学校低学年、中学年:英語の絵本を読み聞かせる

近年、英語教育が盛んになったため、多くの図書館で英語の絵本を借りることができるようになりました。小学校低学年、中学年の子供たちが楽しめる英語絵本には、中学校と高校の授業でしか英語の勉強をしたことのない親でも読める本がたくさんあります。

発音などはあまり気にしなくても良いので「たまにはいつもと違う絵本を読んでみようか?」というような感じで子供に読んであげるのがお勧めです。

また日本でも有名な絵本「はらぺこあおむし」は英語が原作です(原題:The Very Hungry Caterpillar)。このように翻訳で読んだことのある絵本をオリジナル言語(英語)で読み聞かせてみるのも楽しいです。

子供達は、お父さんやお母さんに絵本の読み聞かせをしてもらうのが大好きです。英語絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションにもなり、英語の導入にもなるので一石二鳥です。

どうしても英語の絵本を読み聞かせるのに抵抗があるという場合は、CD付きの英語絵本もあるのでお子さんと一緒にCDを聞きながら絵本のページをめくるのもお勧めです。


小学校中学年、高学年:ゲームの実況動画を英語で見る

小学校中学年や高学年になると、動画サイトでゲームの実況を見るのが大好きだというお子さんは多いと思います。現在、多くの人気ゲームは世界各国で販売されているので実況動画もいろいろな言語でアップロードされています。

お子さんが好きなゲームの実況動画を英語で見せてあげてください。日常ですぐに使える英語のフレーズではないかもしれませんが、自分の好きなゲームの動画に夢中になっているうちに、全く勉強という意識を持たずに英語が耳に入ってきます。

自分の興味のあることなので、分からない言葉が出てきたら調べてみようという意識も生まれやすいです。


小学校高学年:かっこいいと思える音楽を英語でかけ流す

これまであまり英語を聞くことがなかった小学校高学年のお子さんがいる場合は、家で洋楽をかけ流してください。洋楽を聴いて英語に興味を持ったという人は多いです。お子さんの音楽の趣味を知って、お子さんが好きなジャンルの音楽をBGMにすることが大切です。

「聞きなさい」と言って英語の曲を聴かせるのではなく、ただ自然にかけておくのが良いです。お子さんが流れしている音楽に興味をもったら、曲名やアーティスト名を聞いてくるかもしれないので、事前に調べてメモを作っておいてください。


小学校全学年:年齢にあった番組やアニメを英語で見る

近年、小学生向けの英語の番組が充実してきています。特にEテレでは各学年に適した英語の番組を見ることができます。また、これらの番組はテレビだけではなくオンライン(NHK for School)でいつでも無料で見ることができます。

低学年向けには「ざわざわ森のがんこちゃん」のキャラクターたちがそのまま登場する「えいごでがんこちゃん」がオススメです。英語の分からないがんこちゃん達おなじみのキャラクターとざわざわ森にやってきた英語しか話せないンギンの男の子の物語です。

がんこちゃんたちは英語がわからないながらも、ペンギンの男の子が何度も同じ英語のフレーズを繰り返しているのを聞くうちに、少しずつコミュニケーションが取れるようになっていきます。

5分と短い番組であることと、日本語と英語が使われているということで、小学校低学年の子供達の英語の導入に最適です。

中学年と高学年には「えいごリアン」がお勧めです。こちらは15分番組で全編英語ですが、番組中にいろいろなシチュエーションでその日の英語のフレーズが何度も繰り返されます。とてもコミカルなプログラムなので、勉強と思わずみることができます。

そして、このような番組で少し英語に慣れてきたら、お子さんの好きなアニメなどを親子揃って英語で見てください。例えば、自宅にある日本のアニメ映画のDVDを英語の吹き替えで見ると新たな発見があるかもしれません。


小学生に英語はかっこいい、楽しいと感じさせることが大切

一度、英語が苦手だと思ってしまうと、苦手意識を取り除くにはとても時間がかかってしまいます。小学生のうちは、英語の読み書きを学ぶよりもリスニングを鍛えるほうが大切だと言われています。

今回、紹介した方法では、小学生が勉強だと思わずに自然に英語を耳にする機会を作ってあげられます。親が家庭で小学生の子供に、英語はかっこいい楽しいという土台を作ってあげることで、子供は苦手意識を持たずに英語の授業を受けることができるはずです。

スポンサードリンク

まとめ

小学生が家庭で楽しく英語の力を伸ばすためのアイデア
小学校低学年、中学年:英語音声付きの絵本を読む
小学校中学年、高学年:ゲームの実況動画を英語で見る
小学校高学年:かっこいいと思える音楽を英語でかけ流す
小学校全学年:年齢にあった番組やアニメを英語で見る
小学生に英語はかっこいい、楽しいと感じさせることが大切

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 英語勉強方法 関連タグ:小学生, 英語

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com