子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育て / 小学生の平均身長に届くためにはゲーム制限が必須?!

小学生の平均身長に届くためにはゲーム制限が必須?!

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

syougakusei heikinshinchou

小学校入学時にはランドセルが大きすぎるのではと思えていたものが6年生になるとそのランドセルが小さく見えることで子供の成長を感じます。それだけ小学生時代は身長の伸びも大きいのです。しかし中には平均身長に達しないことで悩んでいる親たちも少なくありません。

今回は 小学生 の 平均身長 を紹介します。


スポンサードリンク

小学生の平均身長に届くためにはゲーム制限が必須?!


- 目次 -

  • 小学生の身長の推移とは?
  • 身長が伸びない原因は生活にある?
  • 身長を伸ばすためには?

小学生の身長の推移とは?

文部科学省が国立、公立、私立の幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校、高等学校の満5歳から17歳までの児童の一部を抽出して児童の発育状態の調査を行っています。調査は平成26年4月1日から6月30日の間に実施されました。

この調査結果である「平成26年度の学校保健統計調査」から小学生の平均身長の推移が確認できます。

男子では小学1年生(6歳)の平均身長は116.39cm、小学2年生(7歳)は122.59cm、小学3年生(8歳)は128.46cm、小学4年生(9歳)は133.57cm、小学5年生(10歳)は138.65cm、小学6年生(11歳)は145.05cmという結果となっています。

女子では小学1年生(6歳)の平均身長は115.65cm、小学2年生(7歳)は121.60cm、小学3年生(8歳)は127.39cm、小学4年生(9歳)は133.15cm、小学5年生(10歳)は140.32cm、小学6年生(11歳)は146.97cmという結果となっています。

ここ十数年では暮らしの中で正座をする機会がほとんどなくなったことも要因の一つとなって足が長くすらっと細身の子供が多くなったことに驚かされます。

文部科学省の調査結果からも平均体重の推移は平成10年から平成18年度あたりをピークにその後減少傾向となっています。

細身の子供たちが増えてきたことにより平均身長も高くなったように見受けられますが、実際には平成6年から平成13年度あたりをピークにその後はほとんど変化がみられません。


身長が伸びない原因は生活にある?

身長が低い理由をよく「両親ともに背が低いから」などという人がいますが、実際に遺伝が身長に与える影響は3割弱と言われています。逆を言えば7割は他の理由によって身長を伸ばすことができるかもしれないということです。

身長が伸びない理由は運動不足、睡眠不足、栄養不足が大きく影響していると考えられています。

2004年に発売を開始した任天堂の携帯型ゲーム機DSは日本だけでも3,300万台の売り上げがあったとされています。携帯型ゲーム機やスマートフォンでゲームがいつでもできるようになったことにより公園など外出先にも容易に持ち出せるようになりました。

そのことにより放課後にサッカーや野球などで汗を流す小学生をあまり目にする機会もなくなっています。このようにゲームが原因で現代の小学生は運動不足が慢性化となっているのです。ゲームは運動不足だけに影響を与えているわけではありません。

小学生の理想的な睡眠時間は9時間から10時間とされています。しかし近年の小学生の平均睡眠時間は8時間ほどになってしまっています。これは小学校低学年のうちから塾などの習いごとで帰宅が遅くなって就寝時間も遅くなってしまうという影響もあります。

しかしそういった状況下でも小学生は帰宅後ゲームに夢中になって益々就寝時間が遅くなり結果的に睡眠時間が少なくなっているという悪循環がうまれているのです。

また近年では共働き夫婦が増えて時間的・体力的に食事の支度を十分に出来ない、またはしない親たちも増えているようです。菓子パンやカップラーメンなどで済ませてしまうことも多々あって子供たちに栄養の偏りが出てしまうのです。

そしてゲームなどによる慢性の睡眠不足によって朝お腹が空かないと感じる子供も多くなっていることで朝食を食べずに登校する子供たちも非常に増えています。


身長を伸ばすためには?

自分の子供が小学生の平均身長に及ばないことで非常に心配している親たちもたくさんいると思います。一般的に一番身長が伸びる年齢は男子は12歳から17歳くらいまで、女子は10歳から14歳くらいまでと言われています。

小学生だけでなく中学生になってからも身長が伸びるチャンスがあるということです。しかしそのためには身長を伸ばすために大きく影響すると言われている生活環境を見直す必要があります。

第一に慢性の睡眠不足を避けるためにパソコン、スマートフォン、ゲーム機、テレビなどを就寝の30分から1時間前には止めて脳の興奮を抑えて質の良い就寝に備えるようにしましょう。

栄養面ではジャンクフードは避けて1日3食をしっかりと摂るようにします。そして身長を伸ばすために骨の形成に大きく影響があるカルシウム摂取はもちろんのこと、ビタミンC、ビタミンD、タンパク質、鉄、亜鉛をバランスよく摂取することが必要となります。

そしてゲーム三昧の生活を見直して適度な運動を心掛けることが必要です。

スポンサードリンク

まとめ

小学生の平均身長に届くためにはゲーム制限が必須?!
小学生の身長の推移とは?
身長が伸びない原因は生活にある?
身長を伸ばすためには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 子育て 関連タグ:小学生, 平均身長

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com