誕生後から、鼻水が出ようが湿疹が出ようが「小児科の先生に診てもらえれば大丈夫!」とお世話になることが多い、小児科。ですが、お子さんの年齢が上がってくると、周りの通っているお子さんの年齢層が気になり始めます。小児科 に通える年齢は、 何歳まで なのでしょうか。
小児科って何歳まで診てもらえるの?
- 目次 -
小児科に通える年齢に決まりはあるの?
日本には「公益社団法人 日本小児科学会」という機関があります。その小児科学会によりますと「小児科医は子供の総合医」だとされています。ということは患者が子供であれば、あらゆる場面において診察を受けることが可能だと考えることができます。
年齢に関しては、小児科学会のHPにて「従来のように15歳までの年齢を上限とするのではなく、今後は成人に至るまでの思春期・青年までを想定すべき」という記述が見られます。
これまでは、15歳という年齢になったら小児科から一般的な内科を受診するようになっていたようですが、近年は15歳以上でも小児科に通うことは問題がないとされていることが分かります。
ですが、総合病院などではやはり15歳という年齢を区切りと考えており「15歳未満は小児科」「15歳以上は内科」という区別をしているところが多くあるようです。その区切りはどこからくるのでしょうか。
15歳が小児科と内科の区切りになるのはどうして?
小児科と内科を受診する目安として15歳という年齢があるのは、どうしてでしょうか。それは、薬局やドラッグストアで買うことができる一般の薬を見ても知ることができます。というのも、大抵の薬の場合、15歳以上を「大人」という扱いにして服用する薬の量が決められています。
15歳未満のお子さんは成長段階(主に体重の増加)によって薬の量が調整されますが、15歳になると大人と同じ量の薬を服用できるようになります。その点から、小児科と内科の区切りが15歳とされているのです。
救急車などで緊急の処置が必要な場合も、患者の年齢を確認して内科を受診させるか小児科のある病院がいいのか、などの判断をします。
15歳になったら小児科は受診できないの?
では、15歳になったら小児科は受診できなくなってしまうのでしょうか?上記の小児科学会のコメントを見ても分かるように、15歳以上は小児科を受診できないという決まりはありません。ですから、お子さんと一緒に小児科を訪れた保護者が、一緒に診てもらって薬を出してもらうことも可能です。
個人経営の病院などでは小児科と内科を診療科目としているところもあります。そういった病院では親子ともに年齢を気にすることなく長くお付き合いしてもらうことが可能ですね。
反対に、内科・小児科のある大きな病院に行った際には、受付などの方が患者の年齢を考えてどちらを受診すべきかを判断しています。
大きなケガをしたり「耳が痛い」など部分的な症状が出た時はどうするの?
小児科医が「子供の総合医」とはいうものの、いつもかかりつけとして利用している小児科医が本当に全ての症状に対応できるとは限りません。
例えば、大きな切り傷を作ってしまった場合は縫合が必要となりますし、骨折の疑いがあればギプスで固定するなどの対応が必要です。また、耳が痛いというような部分的な症状があれば、耳自体の機能に問題がある場合もあります。
そのような場合、余裕があればかかりつけの小児科医に電話で状況を説明して、指示を仰ぐと良いでしょう。
切り傷などの場合は「縫合が必要なら対処できないので、整形外科に行ってください」など指示をしてくれますし、近隣の病院を紹介してくれる場合もあります。また、耳の痛みなどは耳鼻科での精密検査が正確な診断をできる場合もあります。
より病状に応じた適切な診断・処置を受けるために、小児科医・その他の専門医と上手に付き合えると良いですね。
まとめ
小児科って何歳まで診てもらえるの?
小児科に通える年齢に決まりはあるの?
15歳が小児科と内科の区切りになるのはどうして?
15歳になったら小児科は受診できないの?
大きなケガをしたり「耳が痛い」など部分的な症状が出た時はどうするの?