子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 保育園・幼稚園・子ども園 / 託児所とは、保育所と何が違ってどちらがいい?

託児所とは、保育所と何が違ってどちらがいい?

yu-ko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

takujisyotoha

首都圏では共働きによる子育て世帯が増加しており、保育所に入れないという社会的問題が発生しています。問題になっているのは保育所で、託児所は問題なく入れるのでしょうか。

託児所とは 、保育所と何が違ってどちらがいいのでしょうか。


スポンサードリンク

託児所とは、保育所と何が違ってどちらがいい?


- 目次 -

  • 託児所は指導要綱に基づき事業者が自由に設置できる施設
  • 保育所とは行政が設置もしくは知事の認可を受けた施設
  • 保育所(認可)と託児所(無認可、認可外)の違い
  • 託児所と保育所のメリットとデメリット
  • 親子が納得できる保育施設を選ぼう

託児所は指導要綱に基づき事業者が自由に設置できる施設

託児所はいろいろな呼び名がありますが、無認可もしくは認可外保育施設と位置付けられており、行政から認可を受けていない保育施設全般のことを指します。都道府県は児童福祉法に法り、施設の設備及び運営に基準となる条例を設けています。

この基準に対して都道府県から認可を得ることなく開設できるのが託児所となります。認可されていないため無認可や認可外と呼ばれます。

認可されていなくとも遵守すべき法律はあり、逸脱すると罰則を受けますので、託児所であっても運営者は保育知識を持ち、児童福祉法だけでなく消防法や食品衛生法、労働基準法に建築基準法などさまざまな遵守すべき法への理解と遂行を求められます。

さらに国からは指導監督基準が示され、例えば東京都では保育施設開設の際は必ず届出を必要としていますので、簡単に開設できる施設というわけではありません。


保育所とは行政が設置もしくは知事の認可を受けた施設

一方保育所とは児童福祉法に基づき行政が設置した公立保育施設、もしくは民間事業者や社会福祉法人などが都道府県知事の認可を受けた私立保育施設のことを指します。

これ以外に近年保育事情の悪化から、認可保育施設のカテゴリーに地域型保育事業が追加され、また幼保連携型認定こども園も認可保育施設として追加されています。

行政により認可されるということは、保育施設に必要な最低基準を満たしているということであり、行政により保育の公的責任を担って運営されているということです。


保育所(認可)と託児所(無認可、認可外)の違い

まず、入所基準が違います。保育所は管轄が行政ですから、市区町村へ、その地域での居住もしくは勤務を証明した上保育所入所を申し込む必要がありますが、人数に限りがあるため定員を上回る申し込みがあった場合は「保育に欠ける明確な理由」の逼迫度が高い順に入所します。

一方託児所は入所基準を独自で決定することができますからこの限りではありません。住居から勤務先までの途中にある駅ナカ託児所に預けることも可能ですし、空きがあればすぐ入所も可能です。

次に事業の目的が違います。保育所は「保育の必要性があると行政が認めた児童を保育する施設」であるのに対し、託児所は事業者により自由な目的を設定できます。

保育するだけではなく、リトミックや英会話などの教育プログラムを組み込んだ保育内容や、近くの公園まで遊びに行く日を設けるなど子供の個性を伸ばす目的を設置している託児所もあります。


託児所と保育所のメリットとデメリット

託児所の一番のメリットは、居住や勤務地に関係なく空きがあればすぐ入所できることです。復職日が決まっているような企業に勤めていると復職日を延長できない場合もありますので、職を失うか否かの岐路に立たされた際は託児所の存在は大きいです。

一方保育所のメリットはなんといっても保育料です。行政管轄のため行政から運営費が補助されていますから、運営費を全て託児料でまかなわなければならない託児所と比べると非常に安いです。

託児所は千差万別ですが大体月額10万円前後かかるのに比べ、保育所は年齢に応じて月額2万円から4万円程度です。

保育所も延長保育はありますが、託児所の延長保育は運営者が時間を自由に設定できるので柔軟な傾向があります。働き方によっては保育所では保育時間が勤務時間に合わない可能性もあります。


親子が納得できる保育施設を選ぼう

託児所が無認可であっても、運営者によっては認可基準以上の運営設備を用意している施設もありますので、一概に認可が良いとは言い切れません。

また小さなうちから英会話や音楽で感性を養える託児所は魅力的ですが託児料が高くなりますし、園庭がない託児所を見てしまうと、園庭で遊べる保育所の方が子供は楽しめるかもしれません。

親の経済事情と子供の育てかた方針を鑑みて、親子が納得し楽しく通える保育施設を選んでください。

スポンサードリンク

まとめ

託児所とは、保育所と何が違ってどちらがいい?
託児所は指導要綱に基づき事業者が自由に設置できる施設
保育所とは行政が設置もしくは知事の認可を受けた施設
保育所(認可)と託児所(無認可、認可外)の違い
託児所と保育所のメリットとデメリット
親子が納得できる保育施設を選ぼう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 保育園・幼稚園・子ども園 関連タグ:託児所とは

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com