子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 受験 / 英語勉強方法 / TOEICビギナーでも800点以上を狙える時間配分と対策

TOEICビギナーでも800点以上を狙える時間配分と対策

yuko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

toeic zikanhaibun

自分の英語力を客観的に測定できる TOEIC テスト。受けるからにはある程度のスコアをとってみたいものです。ビギナーで800点以上のスコアを出すには英語の勉強だけ不十分です。 時間配分 までしっかり準備してハイスコアを狙っていきます。


スポンサードリンク

 TOEICビギナーでも800点以上を狙える時間配分と対策


- 目次 -

  • TOEICで時間配分がどうして大切なのでしょうか?
  • 冷静にみると見えてくる問題傾向
  • 800点以上のスコアを取るためにおさえておきたいこと リスニング編
  • リーディングで大切にしたいポイント

TOEICで時間配分がどうして大切なのでしょうか?

TOEICテストは、リスニングとリーディングの2つのパートに分かれています。前半リスニング100問45分で後半リーディング100問で75分とかなりの長丁場になります。

「ほとんどの人が時間がたりない!」状態に陥り、最後はやみくもにマークシートを塗りつぶすことになります。TOEIC問題は、この倍の時間が与えられたとしたら正解率がぐっとあがるレベルのものです。

理解できる内容、こたえられる質問なのに時間が足りないために最後までいきつけずスコアが納得いかないものとなるのは残念です。そうならないためにも時間配分の重要さを認識して、ポイントをおさえた勉強法でスコアアップをめざしましょう。


冷静にみると見えてくる問題傾向

TOEICテストをよくよく観察すると、ちゃんと傾向がわかってきます。基本は、ビジネスシーンの設定がほとんどであり、人事の案内、新店舗の広告、求人情報、クレームの手紙など毎回必ずでてきます。

TOEICビギナーの方には、事前に出る問題傾向をしっかりと把握して勉強と受験に望んでもらいたいものです。そうすることによって、頭からきちんと文章を読まなくても、幾つかの問題の答えを見つけることができるようになります。

2時間のテストで神経を張り詰めて集中しつづけると最後に息切れして大きいスコアを逃すおそれがあります。自分はどのパートでアクセルを踏んでつっぱしるかをしっかり決めておきましょう。

いろいろなサイトで各パートのかける時間をを細かく分けていますがTOEICビギナーの方は後半のリーディング問題の時間配分をしっかりやり、迷わずに問題が瞬時でとけるようにボキャブラリーを増やしたり、傾向問題をしっかり把握しておくほうがいいと思います。


800点以上のスコアを取るためにおさえておきたいこと リスニング編

リスニングでは、テープの音を聞いてから設問にこたえるので、自分の好きなように時間配分はとれません。とにかく、始まったらパート1全ての写真に目を通してどのような設定かまた人物が何人いるのかなどを把握してください。

パート2に関しては、事前に準備できることがなくスコアアップにつながるポイントは質問をききのがさないこと。設問の疑問詞がわかれば答えを見つけることは簡単です。

パート3は、設問が書いてあるため事前に設問を先読みしていくことが大切です。そしてテープの会話をどこら辺に答えとなる文章がでてくるかを意識してきくと最後まで聞かなくても設問にこたえられます。


リーディングで大切にしたいポイント

時間配分の対策がポイントとなるのがリーディングパートです。これは、パート5、6,7とまとめて75分で解いていくので時間配分は自分次第というメリットがあります。

特に長文問題のパート7は48問と一番設問数が多いのでここできちんと回答できると800点以上のスコア獲得につながります。後半は、ひたすら続く英文に自分の持久力をどこまでキープできるかがカギとなります。

パート5は、文法問題ですので全文しっかり読み込まなくても前後の文脈で答えられるものもあります。1問30秒以上かけずにどんどん先に進めていきましょう。

パート6は、パート5のような穴埋め問題と同時に最初からきちんと読み込まないと答えられない問題もはいっているので注意です。1問につき40秒で答えられるようにしていきます。わからない問題がでてきた場合は知ってる単語を選びすみやかに先に進みましょう。

パート7は、正解を選べばスコアアップに大いに貢献してくれるパートです。速読力をつけて最後までやれるように時間配分をするか?もしくは、パート7から始めてしまうのも1つの方法です。

大量の文章を少ないエネルギーで読み進めていくにはボキャブラリーがあったほうが圧倒的に有利です。単語を覚えるのは地道な作業ですが、がんばりましょう。

単語がわかれば読解にかかる時間がぐっと減ります。そして、事前に問題傾向をきちんと把握しておくときっちり読まなくても何に関する英文かがわかり、質問の答えがみつかりやすくなっていきます。

TOEICの各パート全てをきちんと網羅できればそれにこしたことはありませんが、英語だけの2時間テストは持久力が不可欠です。時間配分と傾向対策で納得いくスコアを目指してみてください。

スポンサードリンク

まとめ

TOEICビギナーでも800点以上を狙える時間配分と対策
TOEICで時間配分がどうして大切なのでしょうか?
冷静にみると見えてくる問題傾向
800点以上のスコアを取るためにおさえておきたいこと リスニング編
リーディングで大切にしたいポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 英語勉強方法 関連タグ:toeic, 時間配分

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com