乳幼児の予防接種は種類も様々で回数も多くスケジュール調整も非常に困難です。 予防接種 を受けるのか 受けない のかを判断する事も非常に悩んでいる親たちも少なくないでしょう。育児書や医師は予防接種を推奨する傾向が高く感じられますが安易に接種を決める事も危険なようです。
今回は予防接種の利点と問題点を調べました。
副作用だけに注視して予防接種を受けないのは危険?(前編)
予防接種をするメリットとは?
感染力が強く重篤化するとひどい後遺症を残す可能性が高いものや最悪死亡に繋がる可能性のある病気からの被害を予防するためのものです。
予防接種のワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンがあります。
BCG、麻疹・風疹混合(MR)、みずぼうそう、おたふくかぜワクチンは生ワクチンになります。生きた細菌や弱めたウイルスの毒性を接種してその病気にかかった状態と同じようにして免疫力を付けます。
接種した菌が増殖して免疫を高めるためには1ヶ月程度かかってしまいますが接種の回数は少なくて済みます。
四種混合(DPT・IPV)、小児用肺炎球菌、ヒブ、日本脳炎、B型肝炎、インフルエンザ、子宮頸がんワクチンは不活化ワクチンになります。細菌やウイルスを死滅させて毒性を無くして免疫力を付けるために必要な成分を取り出してワクチン化したものです。
一定間隔で2から3回接種する事で1年程度追加接種しなくてよい抵抗力をつける事ができます。予防接種は副作用を考えて受けない事にしている親たちも多いようですが自然発症した場合の方が症状がひどく出る確率が非常に多いのです。
定期接種と任意接種の違いは?
小児用肺炎球菌、ヒブ、四種混合(DPT・IPV)、BCG、麻疹・風疹混合(MR)、みずぼうそう、日本脳炎は定期接種とされていて国や自治体が接種を強く奨めているワクチンです。接種費用もほとんどの地域で無料化されています。
インフルエンザ・B型肝炎・おたふくかぜ・ロタウイルスなどは任意接種となります。接種するか否かは子供の保護者に任されているワクチンです。
健康保険適用されないため接種費用は自己負担となりますが、自治体によっては一部費用の助成が受けられる場合もあります。任意接種の自己負担が多い事で受けない親たちがどうしても増えてしまう結果となってしまうようです。
後編では、予防接種を受けない理由についてご紹介致します。
まとめ
副作用だけに注視して予防接種を受けないのは危険?(前編)
予防接種をするメリットとは?
定期接種と任意接種の違いは?