子どもへの 絵本 の 読み聞かせ は、読む本そのものだけでなく、読み方にも一工夫あるほうが子どもは興味を示します。ここでは絵本の読み聞かせをする際にどういう読み方をしたらいいのか、読み方についてご紹介します。
子どもの集中力と想像力を養う絵本の読み聞かせ方
表現豊かに読む
声の大小や抑揚で絵本を表現豊かに読むことで子どもはその状況をイメージしやすくなるため、子どもはより絵本の世界に入り込みやすくなります。
また、語彙力がない小さな子どもでも声のトーンで「今怒っているな」「今は喜んでいるんだな」と単語とその感情、そして絵の表情を結び付けることができるようになります。
例えばウサギが笑っている場面で「うさぎさんは楽しそうに遊んでいます」という言葉を感情を込めて読めば、楽しいとはこういう感覚で、楽しそうな顔とはこういう顔(笑顔)なんだなと次第にわかるようになるのです。
さらに、単調に読むとすぐに飽きてしまうものでも表現豊かに読むことで子どもは絵本に集中するようになります。次は何が起こるのだろうと、子どもに興味を持たせる読み方をすると、読み聞かせを通して子どもに集中力をつけさせることができるのです。
子どもを本に集中させたい時には表現力豊かに、役者気分で読むと良いでしょう。
ですが、表現をオーバーにしすぎると逆に興味を中断させてしまう可能性もありますので、度を越した過剰なリアクションは避けましょう。
読み聞かせで大切なのは、子どもが本の世界を自分で感じることです。親目線で絵本の世界に引き込むのではなく、子どもが自発的に絵本に興味を持つような読み方を心がけましょう。
感情をこめず棒読みする
読み聞かせには絵を見せながら淡々と読み進めていくという方法もあります。一見あまりよくなさそうにも見えますが、この読み方は子どもの想像力を高める方法として有効です。子どもは耳からだけでなく目からも情報を吸収し想像力を膨らませることができます。
耳から聞こえる言葉と絵本に描かれている絵から子どもは独自の世界を作り出し、その物語を楽しめるようになります。ですから、もしかしたら絵本の内容と全く違う世界を作り出しているかもしれません。ですが、それも子どもの成長にとっては大切なことで、自分が楽しめる世界を自分で作るというのはまさに想像力の発達なのです。
大人が変に気持ちを込めて感情表現をするよりも淡々と読み進め、絵から子どもにイメージさせるほうが子どもは想像力を膨らませて物語を自分の中で作っていけるようになるのです。
この読み方で注意する点は、ダラダラと読み進めないことです。子どもが眠くなるような読み方では子どもは想像力が育つどころか睡魔に負けてしまいます。感情を込めずとも、丁寧な読み聞かせを心がけて下さい。
本を読むときの子どもの位置は?
絵本を読み聞かせは子どもを膝の上に乗せたり向かい合って読んだり、寝る前には横になって隣で読み聞かせたりといろいろな姿勢があります。どれが一番良いというものはなく、その時々の状況に合った読み聞かせかたをすると良いでしょう。
子どもが甘えたい時には、親とより密着できるよう膝の上に乗せるのもいいですし隣に座らせて読んであげると子どもの表情を見ながら読めるので、子どもが興味を持って絵本に引き込まれている様子を見ることができます。
子どもが安心して本の世界に入っていけるように、臨機応変に対応してください。
絵本を読み聞かせることの効果
絵本の読み聞かせは、子どもの想像力や好奇心を育てます。また、集中力がつき語彙力が伸びるという効果もあります。そして何より親子のコミュニケーションやスキンシップにとても有効な手段です。
幼少期からたくさんの本にふれ合い、感性豊かに育つ子供は大きくなってからも本が好きな子どもが多いといわれています。
仕事に関することや生き方に関することなど、本から学べることは大人になってからもたくさんあります。その時に苦痛を感じないように幼少期から本に触れ、本が好きな人間になるよう、積極的に読み聞かせをしてあげると良いでしょう。
まとめ
子どもの集中力と想像力を養う絵本の読み聞かせ方
表現豊かに読む
感情をこめず棒読みする
本を読むときの子どもの位置は?
絵本を読み聞かせることの効果