子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 子育て / 睡眠 / 夜泣きはいつまで続くの? ~知っておきたい夜泣きの原因~

夜泣きはいつまで続くの? ~知っておきたい夜泣きの原因~

mika

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

yonaki itsumade

夜泣き は いつまで 続くのでしょうか。夜泣きは育児の悩みの中でも、上位にランクインするほどたくさんのママが悩んでいるもののひとつです。

今回は、夜泣きについて知っておきたいことをまとめました。


スポンサードリンク

夜泣きはいつまで続くの? ~知っておきたい夜泣きの原因~


- 目次 -

  • そもそも夜泣きとは?
  • 夜泣きはいつまで続くの?
  • 夜泣きの原因とは?
  • 夜泣きに効果的な対策とは?

そもそも夜泣きとは?

赤ちゃんの夜泣きとは、お腹もいっぱい、オムツもきれいなのに、夜中になると突然赤ちゃんが泣きだしてしまい、何をしても泣き続けることを言います。

赤ちゃんによって個人差はありますが、一般的に生後3ヵ月前後で始まり1歳半頃にはなくなることが多いようです。

個人差があるので、夜泣きが全くなかった子もいれば、酷い夜泣きがあった子もいます。


夜泣きはいつまで続くの?

お腹を満たしても、抱っこをしても、あやしても赤ちゃんが毎日のように夜泣きをする…ゆっくり休む時間がなかなか取れないママにとって、夜泣きは本当に辛いものです。

一般的に1歳半までには終わると言われている夜泣きですが、2歳を過ぎても夜泣きをする子も中にはいます。夜泣きが終わる時期にも個人差があるのです。

夜間断乳を母子ともに頑張って夜泣きがストップしたという子もいれば、ある日突然、夜泣きをしなくなったという子もいます。

また、しばらく夜泣きはしなかったけれど、刺激が多い一日の後は夜泣きをするというような子もいます。


夜泣きの原因とは?

夜泣きが酷いと、私の接し方に問題があるのかしら…と自分自身を責めてしまうママもいますが、夜泣きは赤ちゃんの成長過程で必然的なものだと言われています。

ですから、夜泣きは仕方ない、いつか必ず終わるがくるとまず考えてください。

夜泣きの原因として代表的に考えられているのは、以下の3つです。

刺激が強い一日を過ごした

友達の家へ遊びに行った、友達が遊びに来た、いつもと違う場所に外出したなど、普段の生活と少しだけしか違わなくても、赤ちゃんにとっては大きな刺激となり、夜泣きの原因につながると考えられています。

環境の変化があった

新しい家に引っ越した、旅行をした、家族が増えたなど、生活環境が変わると、赤ちゃんはいつもと違う環境に戸惑いを感じ、夜泣きの原因となると考えられています。

一日の出来事を整理している

赤ちゃんは、一日の出来事を寝ている間に整理していると言われています。

人間の眠りは、浅い眠り深い眠りを交互に繰り返すものですが、あかちゃんの眠りのサイクルは大人よりも短いです。

そのため眠りの浅い状態は、大人よりも多いと考えてください。

そして、この眠りの浅い時には、日中の怖かったことや新しく経験したことなどが夢としてあらわれると言われていて、それが夜泣きの原因となっているのです。


夜泣きに効果的な対策とは?

すでにたくさんの夜泣き対策をされているママもいるかと思いますが、以下に代表的な夜泣き対策をご紹介いたします。

ママは日中も十分頑張っていますので、夜泣きの対応はパパに頼るなどして、ママも休む時間をつくってください。

赤ちゃんの欲求は満たす

これは既にされているかと思いますが、お腹が満たされているか、オムツはきれいか、室温は快適か、服は適切かなどをチェックしてみましょう。

早寝早起きで太陽の光を浴びる

早起きはなかなか辛いものですが、早寝早起きのリズムを早めに付けることをおすすめします。

そして朝はなるべく太陽の光を浴びるようにしてください。そうすることで、夜ぐっすり眠ることができるホルモンが分泌されます。

寝る前に赤ちゃんと一日の出来事を振り返る

赤ちゃんと過ごした一日の出来事を、実際に言葉に出して振り返ってみましょう。

例えば、「朝起きて、公園へ遊びに行って、犬を見たね。外を歩いていたら、ピーポーピーポーと救急車の音が聞こえたね」などです。

そうすることで、赤ちゃんの頭の中で一日の出来事が整理されるので、睡眠時は脳を完全に休ませてあげることができると言われています。

刺激が強い時、環境の変化がある時は、前もって説明をする

赤ちゃんは変化に敏感です。いつもと違うことをする時や、環境の変化があるとわかっている時には、事前に赤ちゃんに説明するようにしてください。

例えば、「今日は電車という乗り物に乗って、友達の家に遊びに行くよ」「あと〇週間で飛行機に乗って、旅行に行くよ」などです。

事前に何が起きるのか説明されていると、赤ちゃんにとっての刺激も減り、何より刺激や変化を楽しめるようになります。

スポンサードリンク

まとめ

夜泣きはいつまで続くの? ~知っておきたい夜泣きの原因~
そもそも夜泣きとは?
夜泣きはいつまで続くの?
夜泣きの原因とは?
夜泣きに効果的な対策とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 睡眠 Tagged With: いつまで, 夜泣き

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2021 kosodate-iroha.com