子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 保育園・幼稚園・子ども園 / 幼稚園バッグは 買う or 作る?気をつけたいポイント

幼稚園バッグは 買う or 作る?気をつけたいポイント

miche

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youchien baggu

幼稚園の説明会などで通園に使う「幼稚園バッグ」(通園バッグ・スクールバッグとも呼ばれます)を用意するように言われます。手作りするべきか、買ったものでもいいのか、悩まれている方も多いのではないでしょうか。 幼稚園 バッグ の準備で気をつけるポイントをまとめます。


スポンサードリンク

幼稚園バッグは買うor作る?気をつけたいポイント


- 目次 -

  • 幼稚園バッグは手作りしなくてはダメ?
  • キャラクターものは避けるのがおすすめ
  • 分かりやすい目印や名前ワッペンをつけよう

幼稚園バッグは手作りしなくてはダメ?

「幼稚園バッグの準備をするように」と幼稚園から言われた時、多くのママが作るべきか、市販のものを買うべきか、迷われることでしょう。お子さんが気に入って使ってくれれば、結果としてはどちらでもいいのですが、ママとしては手作りで・・・との思いも捨てがたいものです。

裁縫やミシンが得意なママは問題なく手作りを選ばれるでしょうが、苦手なママにとっては悩みのタネになりがちな幼稚園バッグ作り。そんな時は、入園前に同じ幼稚園に通われている子供達の様子を見てみましょう。

パッと見た感じに、手作り感のあるキルティング地のものを持った子供が多いのか、市販のビニール製のスクールバッグを持った子供が多いのか・・・もし、市販のものを持っている子供が多いのであれば、市販品でもあまり目立たないでしょう。

手作り感のあるものを持っている子供が多くても、キルティング地の市販のものも多く売られていますので、手作りにこだわる必要はないかもしれません。

市販のものを購入して使う場合、気をつけたい点があります。それは幼稚園から「サイズ」、「ポケット・マチの有無」の指定が出ていないかどうかです。

市販のものとは明らかに違うサイズのものを指定されている場合は、手作りした方が良いでしょう。また、ポケットやマチがないとダメ、と言われている場合は市販のものにポケットやマチを自分でつける必要があります。

特に決まりがなければ、お子さんが気に入ったバッグを購入して使うのもアリです。頑張って手作りにチャレンジするなら、キルティング地と持ち手用の平テープがあれば作ることができます。

インターネット上には多くの作り方が掲載されていますし、手芸店で材料や作り方がセットになっているものも販売されていることがありますので、参考にしてみましょう。


キャラクターものは避けるのがおすすめ

幼稚園に入園する頃のお子さんには、お気に入りのキャラクターがあると思います。楽しく幼稚園に通ってもらうために、お気に入りのキャラクターのバッグを選んであげたいのはヤマヤマですが、そこはグッとこらえて別の柄のものを選ぶのがおすすめです。

というのも、お子さんの好みは幼稚園に通っている間に必ずと言っていいほど変わるからです。お子さん本人の興味が別のキャラクターにうつることもあれば、仲の良いお友達が持っているのと同じものがいいと言い出すこともあります。

親としては、ある日突然「このバッグ、もう嫌」などと言われてしまってはガッカリしてしまいます。汚れたりほつれてしまったりで、こまめに作り直し・買い換えたりするならキャラクターのバッグでもいいのですが、大切に長く愛用してもらいたいならキャラクターものは避けることをおすすめします。


分かりやすい目印や名前ワッペンをつけよう

幼稚園バッグが用意できたら、最後の仕事が「名前つけ」です。幼稚園によっては、名前をつける場所などが指定されることもありますので、そのような場合は従いましょう。名前以外に付けておきたいのが、お子さんがすぐに「自分のバッグだ」と分かる目印をつけることです。

既にひらがなを読めるお子さんの場合、目印は不要では?と思われるかもしれませんが、他のお子さんがひらがなを読めるとは限りません。

また、万が一同じ柄のバッグの子がいたり、バッグ置き場が共用で誰かと間違ってしまうことを考えれば「このマークは○○のもの」という目印があった方が間違いを減らすことができます。

名前のひらがなワッペンを付けたり、お子さんのお気に入りのキャラクターのワッペンを付けてあげたりするのがおすすめです。(ワンポイントなら、お子さんがキャラクターに飽きてもバッグを嫌がってしまう可能性は低くなります。)

スポンサードリンク

まとめ

幼稚園バッグは買うor作る?気をつけたいポイント
幼稚園バッグは手作りしなくてはダメ?
キャラクターものは避けるのがおすすめ
分かりやすい目印や名前ワッペンをつけよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 保育園・幼稚園・子ども園 関連タグ:バッグ, 幼稚園

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com