子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 保育園・幼稚園・子ども園 / 幼稚園運動会の傷みづらいお弁当作りの技を紹介!

幼稚園運動会の傷みづらいお弁当作りの技を紹介!

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youchien undoukai obentou

近年では春に 運動会 を実施する 幼稚園 が増えてきたものの何時間ものあいだ太陽の光にさらされる お弁当 作りには非常に気を使います。しかし1年に1回の大イベントのお弁当。子供が喜ぶメニュー作りも考えたいものです。

今回は傷みづらいお弁当作りをするための技などをご紹介します。


スポンサードリンク

幼稚園運動会の傷みづらいお弁当作りの技を紹介!


- 目次 -

  • 春の運動会のお弁当作りも気を抜けない?!
  • 食品の傷みを避ける手段とは?
  • 傷みやすい食品・メニューとは?
  • 運動会お弁当を傷みづらくする調理方法とは?

春の運動会のお弁当作りも気を抜けない?!

夏場に開催される幼稚園の運動会のお弁当作りは食品が腐りやすいという点で大変気を使います。しかし春の運動会は涼しさも感じられお弁当が腐るという事はあまり気にするママたちも多くないかもしれません。

しかし2015年度では秋の運動会シーズンの9月の平均気温は22,6℃、春の運動会シーズンである5月の平均気温は21,1℃と差が1,5℃しかない事が分かります。しかも5月・9月共に最高気温は26,4℃と同じ気温を記録しています。

それだけ春の運動会のお弁当作りにも食中毒などの面で十分注意が必要だという事が分かります。食品の細菌が繁殖しやすい温度は10℃から60℃くらいと言われています。

中でも最も繁殖しやすい温度は30℃から40℃くらいで20℃以上の場所に長時間置き続ける事でどんどん細菌繁殖が進むという事です。

特に運動会のお弁当は朝7時頃に完成してから昼12時くらいに食べ始めるまで5時間から6時間程度外の気温にさらされるのです。平均気温から考えても直射日光に当たり続けていなくても細菌繁殖する条件は十分満たしている事になります。


食品の傷みを避ける手段とは?

最も重要な事は完成したお弁当は温度が高い状態のまま密封(フタを)しないという事です。暑い状態のままフタをするとお弁当箱内に水蒸気が発生してフタに水滴がつきます。その水分が細菌を増殖しやすい元になるのです。フタを閉める際は中の食品が十分冷めてからにしましょう。

第二に完成してから食べ始めるまでの間にお弁当自体の温度を上げない事です。そのためには保冷剤をたくさん使う事が大切です。運動会の時は家族全員の分の飲み物を持参する家庭が多いと思います。水筒以外にその水筒の中身を補充する用にペットボトルを用意しましょう。

幼稚園の運動会当日は運動会に参加している子供の水筒も午前中で空になってしまう事も少なくありません。飲み物は多ければ多いほど良いでしょう。

前夜までにペットボトルの中身を少し減らして凍らせます。(そのままの量で凍らせてしまうと破裂する場合があります)当日はこの凍らせたペットボトルをお弁当の周りに敷き詰める事で保冷材代わりにします。

保冷剤としても活用できるし補充用の飲み物も持参できるという一石二鳥になるのです。

第三にお弁当自体には抗菌シートを入れることをお勧めします。暑い気温の中で繁殖しやすい状態を防いでくれます。

第四に運動会当時のお昼の時間までの間お弁当を炎天下に置きっぱなしにするのではなく保冷袋などに入れて日傘などで日よけをしてお弁当に直射日光が当たらないようにしましょう。


傷みやすい食品・メニューとは?

幼稚園のお弁当には子供の好きな物をたくさん入れてあげたいものです。しかし長時間外の気温に置かれるという運動会独特の状況を考えると何よりも傷みやすい食品を使わない事が先決なのです。

傷みやすい食品とは練り物(かまぼこ・ちくわなど)・マヨネーズを使ったメニュー・卵・生野菜を始めとした生もの・味の付いたご飯(チキンライス・混ぜご飯など)・炒め物・汁気の多いものです。

またおにぎりやハンバーグを作る際も手からの細菌繁殖を避けるために直接食材を握ったりこねたりするのではなく必ずサランラップや使い捨てビニール手袋などをするようにしましょう。

お弁当には卵焼きは欠かせないメニューですが半熟は細菌繁殖しやすい状態のため完熟状態にしましょう。

マヨネーズも一見加工されているため問題ないように思えますが卵や油が使われているため酸化したり高温で非常に傷みやすいものです。


運動会お弁当を傷みづらくする調理方法とは?

運動会のお弁当を傷みづらくするために汁気を少なく高温調理する事を考えると最も良い調理メニューは揚げ物です。定番のから揚げも揚げ終わった後も汁気が出ないようにキッチンペーパーで十分油ぎりをしましょう。

また食品が傷みづらくするために普段の食事作りよりも濃いめの味付けにしましょう。酢・からし・わさび・梅干し・レモン・ショウガ・カレー粉などを使って調理すると殺菌効果もあるため非常にお勧めです。

近年では幼稚園児のためにキャラ弁を作るママたちも多いと思います。キャラクター作りをする上で細かい作業が非常に多いと思いますが必ず素手での作業はせずピンセットや楊枝などを使うようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

幼稚園運動会の傷みづらいお弁当作りの技を紹介!
春の運動会のお弁当作りも気を抜けない?!
食品の傷みを避ける手段とは?
傷みやすい食品・メニューとは?
運動会お弁当を傷みづらくする調理方法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 保育園・幼稚園・子ども園 Tagged With: お弁当, 幼稚園, 運動会

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2022 kosodate-iroha.com