子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育ての悩み / 二人目の育児は上の子どもとの接し方が大切

二人目の育児は上の子どもとの接し方が大切

lei

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

futarime ikuji

二人目の子どもの育児は一人目とは違うものです。一人目と二人目の年齢差によってもその苦労は変ってきますが、今まで一人だけだった育児が二人分になってしまうお母さんの苦労は計り知れません。一人目の時とは違う 二人目 の 育児 はどんなことに気を付ければ良いのでしょう。


スポンサードリンク

二人目の育児は上の子どもとの接し方が大切


- 目次 -

  • 二人目の妊娠が分かった時に気を付けたいこと
  • 二人目の赤ちゃんを迎えたら
  • 上の子どもへの接し方で気を付けたいこと
  • 二人目の育児は完璧主義を捨てる

二人目の妊娠が分かった時に気を付けたいこと

お腹の中で二人目の赤ちゃんが宿ったことを知ったとき、上の子どもにまだ手がかかる方の場合、喜びと同時に不安な気持ちを抱くと思います。

お腹が大きくなるにつれて、上の子どもの面倒を見るのが辛くなってくるのではないだろうか?上の子が抱っこをせがんでも大きなお腹では抱き上げてあげることができないので、寂しい思いをさせてしまうのではないか?など、一人目の子どもとの関わりに悩むことが多いと思います。

一人目の子どもの年齢にもよりますが、きちんとお姉ちゃん・お兄ちゃんになることを話してあげましょう。決してお腹の赤ちゃんが原因で抱っこしてあげられないなどとは言わないようにしてください。落ち着いてきちんとお話しすれば、子どもは分かってくれるはずです。

それから、経産婦だからといって少しぐらい無理をしても大丈夫だと考えてしまう方もいますが、二人目だから妊娠・出産が軽く済むとは限りません。妊娠中は、上の子には少し我慢をしてもらうことになってしまいますが、自分の体のことを第一に考えて過ごすようにしましょう。


二人目の赤ちゃんを迎えたら

上の子どもが遊びはじめたけど下の子どもは、そろそろお昼寝の時間だったり、授乳中でも上の子どもの相手をしなければいけないなど、二人目の赤ちゃんを迎えた日々は、とても大変なものです。毎日、バタバタと過ぎていき、ママのストレスも相当なものになります。

そんな時は、パパのサポートが必要不可欠です。仕事で忙しいパパでも、一人目の子に手がかかる間は、心理的にもサポートをしてもらいましょう。他、実家の家族など、お願い出来る人にはサポートをお願いしなければ、とても一人で二人の手がかかる子供をみることは無理だと言えます。

一人目の子どもにはしてあげた事であっても、少しぐらい手抜きをして、ママがゆったりした気持ちで子どもの相手をするのが理想です。

ですが、二人の子どもに手を焼く時間はあっという間に過ぎて行きます。上の子どもが、大きくなるにつれ、しっかりとお姉ちゃん・お兄ちゃん役をしてくれるようになりますので、それまでの時間を楽しんで過ごすぐらいの余裕を持って子育てをしてください。


上の子どもへの接し方で気を付けたいこと

一人目と二人目の年齢差によって接し方も変わってきますが、ついつい赤ちゃん中心になりがちな生活サイクルを、なるべく上の子どもに合わせてあげるようにしましょう。今まで1人で独占していたパパとママが、赤ちゃん中心になってしまっては、上の子どもは寂しい気持ちを抱いてしまいます。

ある程度の年齢になっている子どもの場合は、寂しい気持ちを押し殺して我慢してしまうこともあります。そんな上の子どもの気持に、赤ちゃんの育児に追われていると気付いてあげられないかもしれません。

なるべく上の子どもの名前をたくさん呼んであげたり、下の子どもよりも優先してあげるようにすると、子どもの気持も満たされます。


二人目の育児は完璧主義を捨てる

一人目の育児は、お腹の中にいる時から育児書を読んだり母乳育児にこだわったりと、自分の理想の育児を目指そうと奮闘してきたかと思います。しかし、二人目の育児では、その完璧主義をやめて子育てすることが二人目の育児のコツなのかもしれません。

一人目で培ってきた子育てのカンを使って、一人目の時よりものんびりとした育児をしてください。ママが少しぐらい手抜きでも、ゆったりとした気持ちで育児をしていると、二人目は一人でも寝ることができるようなしっかりした子どもに育つものです。

子どもを二人育てるのは、本当に大変なことですが、いつの日か必ず、二人子供を産んで良かったと思える日がやってきます。

スポンサードリンク

まとめ

二人目の育児は上の子どもとの接し方が大切
二人目の妊娠が分かった時に気を付けたいこと
二人目の赤ちゃんを迎えたら
上の子どもへの接し方で気を付けたいこと
二人目の育児は完璧主義を捨てる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 子育ての悩み 関連タグ:二人目, 育児

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com