子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 受験 / 英語勉強方法 / 育児の悩み、英語教育はいつからはじめる?

育児の悩み、英語教育はいつからはじめる?

lei

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ikuzi eigo

子どもには英語を身近に感じてほしい、できれば不自由なく話せるようになってほしい、と望む親御さんは近年、とても増えています。子どもの 育児 において 英語 との関わり方はどのようにしたら良いのでしょうか。

英語教育をはじめる時期など子どもと英語との関わりについて考えてみます。


スポンサードリンク

育児の悩み、英語教育はいつからはじめる?


- 目次 -

  • 英語教育をはじめる時期には諸説ある
  • インターナショナルスクールへ通う場合の弊害
  • 幼少期から英語に触れさせるメリット
  • 最終的には子どもの将来のため親の判断で

英語教育をはじめる時期には諸説ある

まだ言葉を覚える前の乳幼児の時期から耳で英語を覚えさせると、ネイティブと同じようなきれいな発音で英語を話せるようになるようです。

将来、日本人なまりの英語ではなく海外でも不自由なくきれいな発音で英語を話せる人間になってほしいと望むのでしたら、3歳ぐらいまでには英語に触れる生活を始めた方が良いでしょう。

しかしその一方で、英語を覚える前に日本語をきちんと覚えることが重要だ、と唱える人もいます。いくら英語の発音が良くできていても、文法を知らなければ会話が成り立ちません。文法を覚えるためには日本語の基礎が必要といった考えです。

英語の勉強はいくつからでも始められ、会話に不自由しない英語力はいつでも身につけられるのも事実です。いつからはじめるのかはもちろん親御さんの考えで決めるべきです。そのためには、ご夫婦でお子さんの将来を良く検討することが重要です。


インターナショナルスクールへ通う場合の弊害

バイリンガルになってほしいと、子どもをインターナショナルスクールへ通わせることを望む親御さんも多いのではないでしょうか。家庭では日本語で生活をしていても、インターに通うようになれば英語での会話はペラペラになります。しかしその一方で考えられる弊害があります。

インターはあくまで将来英語圏で生活する子どものためにある学校です。したがって日本の国語の能力が劣ってしまう可能性があります。英語圏の大学などに進学する予定のある子でしたら全く問題ありませんが、日本の大学に進学する場合は苦労するようです。

インターでは国語の授業は英語の授業となり、日本語はあくまで外国語としての授業しかありませんので、日本の学校で学ぶ国語の授業内容は行われていません。自分で努力して勉強するしかないのです。

英語では長文もスラスラかけるのに、小学生でもわかる英語につまずいてしまう、なんてことが起こる可能性があります。


幼少期から英語に触れさせるメリット

日本で日本人として生活する上でも近年は英語が必要になることが多くなってきました。外資系の会社も増え、日本で働く外国人も多くみかけるようになってきています。

今後はますます日本の国際化が考えられませので、小さなころから英語を話せるようになることは子どもの将来にとっては大きなメリットになります。幼少期から英語に触れさせることで、両親が日本人であってもネイティブの発音で英語を話せるようになる子どももいます。

小学生のうちに英検を次々に取得してしまう子もいます。小さなころから英語に触れさせることは決して無駄にはなりません。しかし、日本語を話す両親の子どもの英語力を高めるためには、親には相当な覚悟が必要になります。耳から英語を吸収させるためには根気が必要です。

週に1,2度、英語教室に通ったぐらいでは難しいのです。日本語を耳にするのと変わらないぐらい、英語を聞く環境をつくる必要があります。

ネイティブの発音を身につけさせるためには、日本人の両親から聞く日本語英語では上達しません。あくまでネイティブの発音をきちんと聞かせてあげることが大切です。


最終的には子どもの将来のため親の判断で

ネイティブな発音で英語を話せるようになることは、日本人の親にとって憧れなのかもしれません。我が子にはそんな人間になってほしいというのも親心でしょう。子どもが日常的に英語を耳にする環境づくりをしっかり整えることができるのでしたら、やはりするべきでしょう。

小さな頃にキレイな発音を覚えてしまえば、大きくなってからもそのままの言葉で話すことができるようになります。しかし普通の日本家庭でそれを行うのはとても大変なことです。英語は日本語と比べて、比較的習得しやすい言語だといわれています。

日本語のような細かなニュアンスや表現は英語にはありません。まずは日本語を覚えてから英語の学習をはじめたとしても決して遅いということはありません。英会話にいたっては大人になってからはじめても、十分習得できるのです。

英語教育をはじめる時期は遅くても早くても、それぞれメリットデメリットがあります。子どもの将来を考えてあげるのも親の務めですので、その子にあった選択をするのも親としてできることのひとつなのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

育児の悩み、英語教育はいつからはじめる?
英語教育をはじめる時期には諸説ある
インターナショナルスクールへ通う場合の弊害
幼少期から英語に触れさせるメリット
最終的には子どもの将来のため親の判断で

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 英語勉強方法 関連タグ:育児, 英語

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com