子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 食事 / 離乳食 / 段階に応じて調節しよう離乳食の量

段階に応じて調節しよう離乳食の量

tomo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

rinyuusyoku ryou

離乳食初期から完了期まで成長と共に赤ちゃんが食べられる食材は増えていき、食べられる量も増えていきます。成長段階に合った 離乳食 の 量 を知ることは赤ちゃんがすくすくと健康に育つために欠かせません。栄養バランスのとれた離乳食を作ってあげましょう。


スポンサードリンク

段階に応じて調節しよう離乳食の量


- 目次 -

  • 初期(5、6か月)
  • 中期(7、8か月)
  • 後期(9~11か月)
  • 完了期(12~18か月)
  • 離乳食の量は長いスパンで見る

初期(5、6か月)

離乳食がスタートしたばかりの赤ちゃんの場合は、量よりも母乳やミルクから移行して食べ物や食器に慣れさせるのが目的です。急にたくさんの量をあげすぎて赤ちゃんを驚かせないように目安の量を参考にしてください。

始めは10倍粥を小さじ1からで、毎日小さじ1ずつ増やしていくのが理想的です。1週間ぐらいかけてお粥に慣れたら野菜や果物を小さじ1、次の日は魚を小さじ1、そのまた次の日は豆腐を小さじ1というように新しい食材を少しずつ順番にあげていきます。

1日のうちで新しくあげる食材は1種類だけにするようにしましょう。


中期(7、8か月)

食べることに少しずつ慣れてきて新しい味や食感にも興味が出てくるでしょう。初期の食材+新しい食材を使っていき量や食材を増やしていきましょう。

中期の前半は7倍粥50gで後半になると5倍粥を80gあげます。

野菜や果物は20~30g(大さじ1~2)、魚は10~15g(お刺身にすると1~2切れ)、肉10~15g(鶏のささみだと4分の1)、豆腐30~40g(大さじ2)、卵は卵黄1個~全卵3分の1個、乳製品は50~70g(大さじ3~4)が目安です。


後期(9~11か月)

自分で食べたい意欲が高まってくる時期なので、手づかみ食べをさせたり赤ちゃんが積極的に食と関わっていけるように工夫して食べられる量を増やしていきます。

後期の前半は5倍粥を90gでお粥をしっかり食べられるようになってきたら、徐々に軟飯80g(子供用の茶碗1杯ぐらい)にしていきます。

野菜は30~40g、魚15g(お刺身2切れ)、肉15g(鶏のささみなら3分の1)、豆腐45g(大さじ3)、卵は全卵を半分ぐらい、乳製品は80g(大さじ5)です。

自分で食べたり手づかみ食べをすると楽しくて量をたくさん食べる子と、あまり食べない子に分かれてくる場合があります。自分であまり食べない子は特に、一緒に食卓を囲み大人が楽しく食べる様子を見せることで自分も食べたいという意欲を育ててあげましょう。


完了期(12~18か月)

炭水化物は軟飯90g~ごはん80gで子供用の茶碗に軽く1杯ぐらいが目安です。柔らかくご飯を炊いておけば子供用を別に調理する必要がなくなります。

野菜はほぼ何でも食べられるので旬の野菜を取り入れるなど、いろんな種類のものを40~50gあげます。たんぱく質の食材は魚は15~20g、肉も15g~20g(鶏のささみなら3分の1~2分の1)、豆腐50~55g(大さじ1)です。

卵は全卵2分の1~3分の2個、乳製品は100g(大さじ5)が目安です。食材は制限がほとんどないのでバリエーション豊富に様々な食材を取り入れるようにしましょう。


離乳食の量は長いスパンで見る

赤ちゃんの発達段階それぞれに応じて炭水化物、野菜、たんぱく質の摂取量の目安をご紹介しました。しかし赤ちゃんの発達には個人差があり、その日の体調によっても量は変わって当たり前です。

どうしてもこれだけの量を食べてもらわないととお母さんが必死になることはストレスになり赤ちゃんにもよくありません。

あくまで目安の量として考え、1回ごとの食事で量や栄養バランスを見るのではなく、1日または1週間と長いスパンで食事の量がとれているか、栄養バランスはどうかということを見ていくと良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

段階に応じて調節しよう離乳食の量
初期(5,6か月)
中期(7,8か月)
後期(9~11か月)
完了期(12~18か月)
離乳食の量は長いスパンで見る

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離乳食 関連タグ:量, 離乳食

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com